 |
どんな熟練工でも10〜15時間は要する磨き工程。その全てを自動化することは困難でも最終の仕上げ以外を自動化できれば、熟練工は今の何倍もの仕事をこなすことができますし、ロボットなら休みなく次々と仕事をこなします。
人と機械の分業で大幅にリードタイムを短縮できることになります。 |
|
|
 |
失われつつある匠の技の伝承……金型業界だけでなく、あらゆる業界におけるテーマです。
これまでは見て盗む、経験と勘の世界だった磨き技術の継承ですが、自動化研究によって技術の要素が数値化・客観化されれば教えることも容易になります。15時間もかかる工程を指導することは無理でも最後の3時間だけになれば指導が可能です。
自動化は技の継承を止めるものではなく、促進させるものなのです。 |
|
|
 |
自動化が貢献するのはプラスチック金型だけではありません。あらゆる金型、金属加工への応用が可能です。自動車、航空機、家電、携帯電話、化粧品、光学機器、医療機器、プラスチックレンズ、さらにはLED導光板などECO分野など、精度が求められ、磨きが不可欠なあらゆる分野に広がるでしょう。 |
|
|